プラチナの打刻は様々あります。
国や時代によって違う場合があり
打刻やレーザー刻印もあります。

リング内側に刻印があります。
プラチナとは
プラチナ、別名『白金』といいます。
プラチナジュエリーは、美しい銀白色をしているのが特徴。
変色・変質しにくいプラチナは、ジュエリーの素材や工業用としてよく使われています。
長い間、プレミアム価値の象徴として、
プラチナは、ゴールドドより格上のステータスを意味していたのですが、近年そのプラチナが金より安いという価格逆転が長引いている。
プラチナは採れる量も場所も限られていて、主に海外から産出されます。
採れる量も金ゴールドよりもかなり少なく、
一時期、2010年北京オリンピックの時はかなり高価価格で取引されていました。
その時は、個人的に指輪を買うなら、金より価値が高いプラチナ製だと思っていましたが、、だんだんと相場が下がって行きました。
2019年4月22現在は、金ゴールドより1gの単価は下回っております。
※貴金属の価値は毎日変動しています。

Pt900の刻印
一般的に日本で見かけるプラチナ製品
とても小さい刻印です。
目が良い方は見えるのですが、
プロは宝石用の専門ルーペ。または、顕微鏡にて確認いたします。
また、かなり古いリングになると刻印が掠れてきたり、汚れで見えなくなっている場合もございます。
高価なプラチナ製品
金属アレルギーが起きにくいのは、純度の高いプラチナ製品
「ピアスで耳が赤くなる」「ネックレスをするつ裸荒れる」 これらは金属アレルギーが原因かもしれません。
全部とは限らないのですが、
プラチナ製品だとアレルギーが出ないかもしれません。
K14金やK10なのでは、金の割合が低く、ジュエリーとしてはとても丈夫なのですが、アレルギーの原因は、プラチナや金にあるのでは無く、その他の合金の場合があります。
指輪に、その他の合金を混ぜることによって、ジュエリーとしては硬くなったり、加工しやすくメリットがあるのですが、銅やパラジウムや、コバルトなど人によってはアレルギーが起きやすいと聞いています。
今まで、なんともなかったのに加齢や体調を崩していると、指輪をしているとかぶれたりすると聞いたことがあります。
また、同じ純度の刻印があっても、その他の合金は精錬メーカーによって配分は違います。ご注意ください。
ピンクゴールドの金の指輪は、素材の色の変化させるために銅の割合を多くしているケースがあります。
金属アレルギーになると、なかなか治らない時があります。
・ジュエリーを買うときは、アレルギーになりにくい素材を探してください。
・素材の汚れはこまめに拭いて下さい。自分の汗なので貴金属が酸化する場合があります。
・勇気をもって持っているジュエリーを質屋に売る。一度金属アレルギーになるとなかなか治らない場合もあります。
もし、貴金属アレルギーが不安になったら
自分でできる対処法して、病院でパッチテストを受けましょう。
原因金属を突き止めるて、自分の使うジュエリーを変えるのも1つの選択かもしれません。
また、歯科金属でも、アレルギーが出る可能性があるため歯科医に相談することも重要です。
プラチナの刻印の豆知識
プラチナには、いくつか種類があります。
Pt1000、Pt999、Pt950、Pt900、Pt850
違いとしては プラチナが含まれる純度になりまます。
Pt999は99.9%のプラチナが含まれます。
Pt950は95%、Pt900は90%、Pt850は85%含まれているということです。
・知っていますか?
Pt999とPt1000は同じ意味です。
Pt1000は、平成24年以降にPt999の表記されるよになりました。 Platinum999の略となり、100分率で言う99.9パーセントとなります。
Ptプラチナの刻印の写真一覧

純度が高いプラチナのネックレス
プラチナの純度が99.99%以上を示します。
Pt1000の打刻の刻印を確認。

プラチナ950
プラチナの純度が95%を示します。
拡大検査 顕微鏡にて撮影

日本製のプラチナ900
プラチナの純度が90%を示します。
拡大検査 顕微鏡にて撮影

Pm900とは
pm900とは、基本的にPt900と同じプラチナです。
昔のプラチナはpmと刻印されていました。※古い素材の場合は、一部純度が違う場合もあります。

プラチナpt850
プラチナの純度が85%を示します。
拡大検査 顕微鏡にて撮影
おわりに
あづまや質店は長年の実績のプロがいるのであんしん♪
プラチナには、昔から偽物が多くあります。
大手ショップさんでは、経験の浅いスタッフが査定があるかもしれません、そもそも査定金額を低く設定している場合もございます。ご注意ください。
札幌市東区で金ゴールドの高価査定が期待出るのは当店です。
全国的にはまだまだ、知名度は少ないですが、コツコツと積み上げ皆様に納得できるよう札幌トップクラスの質屋になれるよう目指していきます。とりあえずTwitter更新を頑張ろうと思います。