金のジュエリー刻印
質屋が詳しく解説♪
質屋が詳しく解説♪
金の打刻は様々
国や時代によって違う場合があり
レーザー刻印もあります。

一般的に指輪リング内側に刻印あり

K18の刻印
一般的に日本で見かけるK18金で本物の証
とても小さい刻印です。
目が良い方は見えると思いますが、
プロは宝石用の専門ルーペ。または、顕微鏡にて確認いたします。
また、かなり古いリングになると刻印が掠れてきたり、汚れで見えなくなっている場合もございます。

916の刻印
ここでクイズです!
写真にある「916」は何を示しているでしょうか?
答え.
金の純度には、様々な刻印があります。
「916」がある場合は
金製品で、金の含有量91.6%を示します。
※もちろん刻印があるから本物とは断定出来ません。
金の刻印の種類
『K24』『K18』など
『K』とは、ゴールドの純度を表す単位、カラット(Karat)の頭文字
一般的な金の刻印についてご紹介していきます。
大きく分けて二種類の刻印があります。
・日本では、金の純度を表すK(カラット)の頭文字に続けて、金と他の合金との割合を示す数字を刻印します。
・海外などでは、Kと刻印せずに、9999や1000分率に換算した割合の数字で刻印
・また、中国などで、万足金や千足金などの刻印もあります。
K24=999 純金 (以前は1000の表記)
K22=917 (純金 + 他の素材)
K20=835 (純金 + 他の素材)
K18=750 (純金 + 他の素材)
K14=585 (純金 + 他の素材)
K12=500 (純金 + 他の素材)
K10=417 (純金 + 他の素材)
K 9=375 (純金 + 他の素材)
上記で1つ疑問に思う方がいるかもしれません。
なぜ、他の素材を混ぜるのか?
一般的には、悪意ある混ぜ物をしていることではありません。
金には柔らかいという特徴があるため、日常生活では傷がつきやすく型崩れしやすいというデメリットがあります。
時代劇なので、純金の小判を噛む。曲げるシーンがあります。純金は柔らかいと知っている方も多いと思います。
例えば、ネックレスのチェーン部分が純金だと、どうのようなことが起きると思いますか?
力強く引っ張るとすぐに切れてしまうかもしれません。
先人達は、純金に合金を混ぜて少し硬くして、日常生活でも問題無いようにしています。

WGK14
様々な刻印があります。
SSとは、ステンレス・スチール
YGとは、イエロー・ゴールド
WGとは、ホワイト・ゴールド
PGとは、ピンクゴールド
Ptとは、プラチナ
GPとは、ゴールデン・プリンテッド
上記の写真を見て疑問に思う方もいるかもしれません。
金ゴールドって「黄色系の色」では無いのか?
これは金ゴールドにパラジウムなどの合金を混ぜて、見た目を白色系にしています。
ホワイトゴールドと呼ばれる (White Gold )
宝飾品の分野では、頭文字をとってWGという略号が用いられる場合があります。
質屋さんが聞いた実話
質屋のお客様で、結婚指輪をしていて、指が切断されずにすんだという話があります。
お客様は、最近結婚をされまして、左中指に指輪をしていました。
仕事中に、大きい木材が動いて、お客様の左指にぶつかったそうです。
指輪は大きく潰れてしましましたが、
固い指輪のおかげで指を切断しなくて良かったそうです。
例え、指輪が曲がっても、有料にはなりますが指輪は直す事ができますが、
怪我はなかなか治りません。
今回は、固い素材の指輪で本当に良かったと思います。
ゴールド金の刻印一覧

FINE GOLD 9999
金の純度が99.99%以上を示します。
9999の打刻の刻印を確認。

金ゴールド22K
金の純度が91.6%を示します。
意味的には、K22と同じになります

金ゴールド916
金の純度が91.6%を示します。
拡大検査 顕微鏡にて撮影

金ゴールド750
金の純度が75%を示します。
日本製のマークあり

金ゴールドK10
金の純度が42%を示します。
拡大検査 顕微鏡にて撮影
おわりに
あづまや質店は長年の実績のプロがいるのであんしん♪
金には、昔から偽物が多くあります。
大手ショップさんでは、経験の浅いスタッフが査定があるかもしれません、そもそも査定金額を低く設定している場合もございます。ご注意ください。
札幌市東区で金ゴールドの高価査定が期待出るのは当店です。
全国的にはまだまだ、知名度は少ないですが、コツコツと積み上げ皆様に納得できるよう札幌トップクラスの質屋になれるよう目指していきます。とりあえずTwitter更新を頑張ろうと思います。